1. なぜ共有するのか
またフィッシングメールが届きました。正直、こういうメールが世の中からなくならないのは、まだ騙されてしまう人がいるからだと思います。
「誰も引っかからなければ、こうした無駄な行為は減る」。そう思うからこそ、受け取った実例を共有していきます。
2. JAバンクをかたるフィッシングメール
ひとつ目はJAバンクを名乗るメールでした。正直、JAバンクを日常的に使っている人はそれほど多くないと思います。そのため、このメールはターゲットが少しニッチに感じます。
内容は「アカウントがロックされました」「本人確認が必要です」といった、よくある文面。送信者名は『JAバンク』になっていましたが、実際の送信元アドレスはまったく関係のないものでした。
また、記載されているリンク先のURLも、公式サイトとはまったく違う適当なアドレス。この時点でフィッシングと判別できます。
3. Amazonをかたるフィッシングメール
次はAmazonをかたるもの。こちらは利用者が圧倒的に多いので要注意です。
メールのタイトルは「お支払い情報に問題があります」「アカウントの確認が必要です」など。誰でも一瞬ドキッとする文面で来ます。
PCの画面で見るとバレバレなのですが、スマホで読むことを意識して作ってある感じ。送信元名は『Amazon』でも、中身のアドレスはやはり全然違うものでした。
リンク先もAmazon公式ではなく、見覚えのないサイトへ誘導する構造です。
4. こうした詐欺メールを減らすには
毎度思うことですが、携帯会社にはこういう詐欺メールをもっと厳しく排除してほしいところです。見た目だけで判別できるものが多く、そこまで難しい技術は要らないはず。
利用者側としては、基本中の基本ですが:
- 送信元アドレスをよく確認する
- メール内のリンクを安易にクリックしない
- 正規サイトに直接アクセスして確認する
これからも「おかしい」と思ったら、都度こうして情報をシェアしていきたいと思います。
コメント
コメントを投稿