1. マイナンバーカード更新通知から受け取りまでの流れ
前回、マイナンバーカードの電子証明書更新通知が届いたことを受けて、オンラインで申請していました。そして約2週間後、新しいカードが出来上がったとの通知が届きました。
早速市役所へ。通知ハガキに記載の「交付窓口」に向かい、案内の通り受付。必要なものは、通知ハガキと古いマイナンバーカード。受付後、ハガキの裏面に日付・住所・名前を記入。本人確認後、いよいよ新しいカードの受け取りです。
カードの中身(住所・生年月日・顔写真)に間違いがないか確認後、パスワードの設定へ。英数字混在の6文字以上のパスワード、そして4桁の暗証番号を入力します。ここまでで所要時間は約10分程度。非常にスムーズでした。
なお、更新に関する費用は一切かかりません。無料です。
2. 更新で気づいたカード保護袋の仕様変更
今回の更新で気づいたのは、マイナンバーカードが入っていた保護袋の仕様変更です。以前の袋では、性別は見えていて、マイナンバーが隠れるようなデザインでしたが、今回の袋は逆。性別が隠れて、マイナンバーが見える構造になっていました。
これは明らかに社会の流れに沿った改善。運転免許証と同様に、番号は隠す必要がなく、性別情報のプライバシー保護が優先される時代になったという象徴ですね。
3. iPhoneへのマイナンバーカード登録手順
ちょうどタイミング良く、マイナンバーカードがiPhoneにも登録できるようになったので、早速試してみました。登録手順は以下の通りです。
- 「マイナポータル」アプリを起動。
- 「マイナンバーカードをiPhoneに追加」ボタンをタップ。
- 顔認証での本人確認(「左向いて口を開けてください」など指示あり)。
- 暗証番号とパスワードをそれぞれ入力。
- マイナンバーカードをiPhoneにかざして読み取り。
- もう一度暗証番号とパスワードを入力。
- Appleウォレットに追加して完了。
注意点として、夜間はメンテナンス時間に当たることがあり、操作できるのは翌朝8時以降になります。私は深夜に試して「利用できません」と表示されてしまいました。
4. 運転免許証との統合に一言
今後、マイナンバーカードに運転免許証を一体化が始まっているので、次回の免許更新時には統合しようと考えていました。ですが、現時点ではiPhoneに登録したマイナンバーカードでは運転免許の代わりにはなりません。ここは早急な制度整備をお願いしたいところです。
とはいえ、今回の更新は全体的にスムーズで、iPhone連携も便利でした。デジタル化の恩恵を少しずつ実感しています。
コメント
コメントを投稿