ファミペイで上限の30万円までチャージする方法 2024年4月版

目次

QR決済の動向とファミペイ

こんにちは、ばぐです。今日は最新のQR決済の動向について触れた後、私のお気に入りであるファミペイを使っての税金支払い体験についてお話しします。


2023年、QRコード決済はさらに普及し、多くの新サービスが登場しています。主要なQR決済サービスにはPayPay、楽天ペイ、LINE Pay、d払い、au PAYなどがありますが、それぞれに特色があり、キャンペーンや特典も豊富です。例えば、PayPayでは利用者数が5,500万人を超え、全国の多くの店舗で使用できます。また、楽天ペイやd払いも特定のクレジットカードとの組み合わせで還元率を上げることが可能です。

先日固定資産税の通知がきました。私の住んでいるところは、コンビニかPAYPAYか銀行窓口か市役所で支払いが出来ます。今まではコンビニにいって支払いをしていましたが、カードが使えなく不便です。

今回新しくeL-QRコード払いが追加されていました。これによってQR決済が可能になります。これで間接的にクレジットカードによる納税が可能になります。あとはコンビニに行かなくても納税が出来るようになります。便利になりました。

今年の固定資産税は6万円ちょっとです。この間発行したJCBbizカードを使いたいので、ファミペイを使うことにします。ファミペイがJCBカードであればチャージが可能になっています。しかし、高額のチャージをする場合、本人認証が必要になってきます。この手順を解説していきます。最後に高額チャージした時の注意点をお伝えします。

ファミペイでのチャージ方法

  1. ファミペイアプリを開く: 最初にファミペイのアプリを開いて、左上の人のマークをタップします。


  2. マイページへ移動: マイページの上部にある「設定」をタップします。


  3. 本人認証の選択: 設定画面から「支払い方法」をタップ。

    支払い方法画面から「セキュリティ設定」をタップ。


  4. セキュリティ設定画面で下の方にスクロールすると、「本人確認に進む」があるのでタップします。
  5. 必要情報の入力: 本人確認情報入力画面で氏名、住所を入力して「同意の上本人確認へ」をタップします。
  6. 身分証明書のアップロード: 株式会社LiquidのWEBへ移動します。画面を下にスクロールさせると、「同意して次へ進む」をタップします。
  7. 指示に従って、身分証明書の写真をアップロードします。アプリはカメラを使って直接撮影して写真をアップロードします。今回はマイナンバーカードを選びます。
  8. カメラのアクセスを求められたら許可をタップします。
  9. マイナンバーカードを枠に合わせて撮影していきます。正面と斜め(厚み)の撮影があります。
  10. 次に自分を撮影していきます。途中で顔の向きを変える要求があります。すべて終わると申請完了です。5分くらいで終わります。
  11. 認証の完了待ち: 提出した情報がレビューされ、認証プロセスが完了するのを待ちます。正確なタイミングはわかりませんが、翌日には本人確認が完了していました。


  12. 設定変更: ファミペイアプリの左上の人のマークをタップ。「設定」「支払い方法」「セキュリティ設定」セキュリティ設定画面でチャージ残高上限を30万にするをONにします。一日あたり上限金額を10万円にします。


  13. これで一回のチャージ金額が5000円から30000円に変わります。


  14. 3万チャージを3回と1万チャージを1回して、10万円がチャージできました。


高額チャージ時の注意点

      

最後に注意点になります。チャージ残高上限を30万にするをONにすると不正利用防止でファミペイにロックがかかります。

ロック解除はバーコード下のファミペイ払いの文字の下にある。「ONにする」をタップします。

私は最初気づかず、ファミマで買い物した時に支払いエラーになって困りました。ファミペイ残高が10万円切ったらOFFにすることをお勧めします。面倒です。

これで固定資産税を払う準備が出来ました。

コメント